朝ドラ「エール」は、古関裕而(こせきゆうじ)さんと妻で歌手としても活躍した金子(きんこ)さんをモデルにした、音楽とともに生きた夫婦の物語。
そこに登場するのが“福島三羽ガラス”と言われた音楽の仲間たち。まず、朝ドラ「エール」の配役キャスト名とその実在モデルと言われている方々のお名前を整理すると、以下のよう関係になります。
朝ドラ「エール」福島三羽ガラス
「エール」の配役名:キャスト名:実在のモデル人名
作曲家・古山裕一:窪田正孝:古関裕而
作詞家・村野鉄男:中村 蒼:野村俊夫
歌手・佐藤久志:山崎育三郎:伊藤久男
古山裕一は福島県福島市出身の作曲家。村野鉄男は福島市内の魚屋「魚治(うおはる)」の長男で、のちに作詞家に。
佐藤久志は県議会議員の息子で、裕一の小学校時代の同級生。そしてのちに歌手に。
3人とも福島出身で、当時のコロンブスレコード株式会社に所属していたところから“福島三羽ガラス”あるいは“コロンブス三羽烏”と呼ばれ、世の中に次々とヒット曲を提供していた。
このような紹介のされ方を、ドラマの中でされる可能性が高いのですが、これは限りなく史実に忠実な展開です。
左から古山裕一(窪田正孝 幼少期:石田星空)、村野鉄男(中村蒼 幼少期:込江大牙)、佐藤久志(山崎育三郎 幼少期:山口太幹)
古関裕而(作曲家) | 野村俊夫(作詞家) | 伊藤久男(歌手) | |
出身地 | 福島県福島市 | 福島県福島市 | 福島県本宮市 |
行年 | 明治42年~平成元年 80歳没 | 明治37年~昭和41年 62歳没 | 明治43年~昭和58年 72歳没 |
ドラマの配役名 | 古山裕一 | 村野鉄男 | 佐藤久志 |
野村俊夫さんは、古関裕而さんのご近所生まれでコロムビア専属の作曲家。
伊藤久男さんは福島県本宮市出身で父親が県会議員。そして古関裕而さんと出会ってコロムビアから歌手デビュー。
3人が生み出す楽曲は大ヒットを連発し、“福島三羽ガラス”として昭和の歌謡界発展に大きな役割を果たした、これが史実です。
ということで、実際に“福島三羽ガラス”で世の中に提供された楽曲を探してきました。
以下の曲は全て、作曲:古関裕而さん、作詞:野村俊夫さん、歌:伊藤久男さんで世に発表された曲になります。
昭和15年(1940)
「暁に祈る」
昭和23年(1948年)
「若き日のエレジー」
昭和28年(1953年)
「岬の灯り」
昭和31年(1956年)
「メコンの舟歌」
これ以外でも沢山の名曲&名歌唱がありますが、それについては個別紹介記事をご参照下さい。
朝ドラ「エール」主役・古山裕一のモデルと言われる古関裕而さん情報
朝ドラ「エール」の歌手・佐藤久志の実在モデル・伊藤久男さん情報
朝ドラ「エール」の作詞家・村野鉄男の実在モデル・野村俊夫さん情報
福島三羽ガラス以外の著名な音楽家
古関裕而さんをはじめ、野村俊夫さん伊藤久男さんの“福島三羽ガラス”について調べていて気付きました。
この時代以降、福島県は著名な音楽家を数多く輩出しているということです。古関裕而さんが生まれたのが明治42年(1909年)。
これ以降に、まず大正6年(1917年)、福島県小野町で作詞家・丘灯至夫(おか としお)さんが誕生します。
小野町出身の作詞家・丘灯至夫さん
丘灯至夫さんの代表作です。
昭和26年(1951年)
「白いランプの灯る道」作曲:古関裕而さん
「長崎の雨」作曲:古関裕而さん
昭和27年(1952年)
「あこがれの郵便馬車」作曲:古関裕而さん
昭和28年(1953年)
「みどりの馬車」作曲:古関裕而さん
昭和29年(1954年)
「高原列車は行く」作曲:古関裕而さん
「百万石音頭」作曲:古関裕而さん、歌:伊藤久男さん
昭和38年(1963年)
「高校三年生」
昭和44年(1969年)
「ハクション大魔王の歌」作曲:市川昭介さん
昭和46年(1971年)
「木枯し紋次郎」
昭和48年(1973年)
「キカイダーは行く」
1979年(昭和54年)
「ガッチャマンファイター」
丘灯至夫さんもまた、コロンビア専属の作詞家で、同郷の古関裕而さんと共に多くの楽曲を制作。
そして、昭和8年(1933年)に福島県郡山市に生まれた作曲家・市川昭介さんと仕事されたのが「ハクション大魔王の歌」。
郡山市出身の作曲家・市川昭介さん
市川昭介さんの代表作です。
昭和36年(1961年)
「恋しているんだもん」
昭和37年(1962年)
「恋は神代の昔から」
昭和39年(1964年)
「アンコ椿は恋の花」
昭和40年(1965年)
「涙の連絡船」
昭和43年(1968年)
「好きになった人」
昭和48年(1973年)
「イルカにのった少年」
昭和57年(1982年)
「さざんかの宿」
昭和58年(1983年)
「細雪」
昭和63年(1988年)
「滝の白糸」
平成2年(1990年)
「忍ぶ雨」
平成10年(1998年)
「夢勝負」
平成18年(2006年)
「海峡出船」
平成23年(2011年)
「しあわせの花」
市川昭介さんは、あの都はるみさんを国民的演歌歌手に育て上げた名作曲家。
その門下生にはジュディ・オングさん、畠山みどりさん、五木ひろさん、大川栄策さん、神野美伽さん、市川由紀乃さんらがいたと言われ、多くの歌手に慕われたというお人柄。
そのお人柄の良さつながりで、その名を挙げたいのが作曲家の猪俣公章(いのまた こうしょう)さん。
昭和13年(1938年)、福島県会津坂下町生まれです。
会津坂下町出身の作曲家・猪俣公章さん
猪俣公章さんの代表作です。
昭和41年(1966年)
「女のためいき」
昭和42年(1967年)
「君こそわが命」
昭和44年(1969年)
「港町ブルース」
昭和45年(1970年)
「女のブルース」
「噂の女」
昭和46年(1971年)
「おふくろさん」
昭和47年(1972年)
「京都から博多まで」
昭和49年(1974年)
「空港」
昭和50年(1975年)
「千曲川」
昭和51年(1976年)
「大阪ラプソディー」
昭和62年(1987年)
「あばれ太鼓」
平成元年(1989年)
「ふりむけばヨコハマ」
その晩年は坂本冬美さん、マルシアさんを自らの家に住まわせて育成したと言われています。享年55歳。肺がんのために早逝。
猪俣公章さんの出身地の福島県会津坂下町には、もうお一人、歌謡界の巨星が生まれています。その名は春日八郎(かすが はちろう)さん。
春日八郎さんは、大正13年(1924年)生まれ。
「赤いランプの終列車」
「お富さん」
「別れの一本杉」等、その歌声を一度は耳にしたことがある国民的大歌手。
終戦後、新宿の「ムーラン・ルージュ新宿座」に入って歌手活動を開始したとのことで、朝ドラ「なつぞら」の岸川亜矢美を思い出してしまいます。
その功績はもはやここで書く必要はないかと思い、「お富さん」の音源はこちらになります。
ということで、戦後を彩った福島県出身の音楽家たちの足跡をたどってみました。
おそらく、朝ドラ「エール」にも丘灯至夫さん、市川昭介さん、猪俣公章さん、そして春日八郎さんをモデルにした人物が登場する可能性が高いと思います&期待したいと思います。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。
朝ドラ「エール」ネタバレあらすじを最終回まで。キャスト一覧も。
スポンサーリンク
スポンサーリンク