朝ドラ「エール」で、主人公・古山裕一らとともに、その卓越した歌声で“福島三羽ガラス”と称えられる歌手・佐藤久志。
演じるのはミュージカルでも大活躍の山崎育三郎さん。昭和61年(1986年)1月18日生まれの33歳。奥様は元モーニング娘の安倍なつみさん。今回が初めての朝ドラ出演。
そんな山崎育三郎さんが演じる佐藤久志、その実在モデルと言われている歌手・伊藤久男さんについて、まとめてみました。
伊藤久男さん経歴
本名:伊藤四三男(いとう しさお)※明治43年生まれだから。
明治43年(1910年)7月7日、福島県本宮市生まれ。
父親は立憲政友会所属の県会議員、兄は後に自由民主党所属の衆議院議員。
東京農業大学に入学後、自主退学を経て帝国音楽学校に入学。仕送りを止められたことで、コロムビアで合いの手や囃子の吹き込みのアルバイトを開始。
ピアニスト志望であったが、そこでコロムビア専属の作曲家になっていた古関裕而氏の目に留まる。
※古関裕而氏をモデルしたのが、朝ドラ「エール」の主人公・古山裕一。古関裕而氏より伊藤久男さんは1歳年下。※ドラマでは同級生という設定。
昭和8年(1933年)伊藤久男の名でリーガル(コロムビアの廉価レーベル)からデビュー。コロムビアからは宮本一夫の名前でデビュー。
その後、タイヘイレコードでは内海四郎の名前でデビュー。
昭和10年(1935年)芸名を伊藤久男に統一。戦時中は軍歌の歌唱が多く、そのため終戦後はその責任感から引きこもり生活へ。
昭和22年(1947年)「夜更けの街」でカムバック。
昭和58年(1983年)肺水腫のため死去、享年72歳。
伊藤久男さんの代表作品
以下、伊藤久男さんがレコーディングした主な曲になります。
昭和12年(1937年)
「露営の歌」作詞:薮内喜一郎 作曲:古関裕而
昭和15年(1940年)
「暁に祈る」作詞:野村俊夫 作曲:古関裕而
昭和15年(1940年)
「熱砂の誓い」作詞:西條八十 作曲:古賀政男
昭和16年(1941年)
「海の進軍」作詞:海老名正男 作曲:古関裕而
昭和22年(1947年)
「夜更けの街」作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而
昭和23年(1948年)
「シベリヤ・エレジー」作詞:野村俊夫 作曲:古賀政男
昭和24年(1949年)
「栄冠は君に輝く」作詞:加賀大介 作曲:古関裕而
昭和24年(1949年)
「イヨマンテの夜」作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而
昭和28年(1953年)
「ひめゆりの塔」作詞:西條八十 作曲:古関裕而
昭和29年(1954年)
「チャンドラムの夜」作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而
昭和31年(1956年)
「メコンの舟唄」作詞:野村俊夫 作曲:古関裕而
※YouTubeにアップされている曲目だけを列挙いたしました。
伊藤久男さんが明治43年(1910年)生まれで、気付きました。同世代の作詞家作曲家がたくさんいるということを。
作詞家・西條八十さん 明治25年(1892年)生まれ
作詞家・菊田一夫さん 明治41年(1908年)生まれ
作曲家・古賀政男さん 明治37年(1904年)生まれ
歌手・二葉 あき子さん 大正4年(1915年)生まれ
歌手・東海林 太郎さん 明治31年(1898年)生まれ
歌手・霧島 昇さん 大正3年(1914年)生まれ
※福島県双葉郡大久村(現・いわき市)出身
歌手・ミス・コロムビアさん 明治44年(1911年)生まれ
伊藤久男さんと仕事をされた実際の方々です。これから俯瞰すると、朝ドラ「エール」は音楽家たちがたくさん出演してくると断言予想して、ここまでお目を通して頂き、誠にありがとうございました。
朝ドラ「エール」の福島三羽ガラスとは?その意味と実在モデルを紹介
朝ドラ「エール」ネタバレあらすじを最終回まで。キャスト一覧も。
スポンサーリンク
スポンサーリンク